おはようございます、よしろうです。
平方根も立法根も一応可能。
(暗算でも) https://t.co/Xr7BwRsZDC
開法ブーム再熱!!
十段安定してきたけど、見直し不可の仕様こまる、、、満点なかなか取れない。
#そろばん #開法 #ルート https://t.co/IHERngIYnW
そろばんの段検定には『かけ算』『わり算』などと同様、『開法』という種目があります。
関連リンク→ 佳日そろばん教室の差別化ポイントと全国珠算教育連盟を選んだ理由
なかなか聞きなれないものだと思いますが、これ言い換えると『ルート計算』のこと。
開法=ルート計算です。
ちなみにルートってこんなやつ(^v^)
なつかしくないですか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
問題もこんな感じででます。
意味としては「この104,976は、ある数を2乗した数だ。ある数ってなーんだ!」。
ついでに『開法』には平方根(開平)だけでなく、立方根(開立)もあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらは「この373,248は、ある数を3乗した数だ。ある数ってなーんだ!」。
段検定は平方根(開平)20題と立方根10題(開立)の計30題。1題10点の7分ですね。
20点刻みで段のレベルが上がって行くシステムで
目安としては100点で初段、200点で六段、280点で十段!
でもこれけっこう難しくて、なかなか十段取れる人いないんですよね、ふっふっふ(^v^)ドヤッ
ちなみに開法ができると面積や体積をイメージしやすくなるメリットがあります。正方形と立法体で!
どのくらいのスペースになるのか「パッ!」とイメージできる能力。
商売に役立つのはもちろん、日常生活でも役立ちますね!
やり方なんかもそのうち発信していきますよ。
ではではー!