今年も夏期特講を実施いたします。
かじつそろばん教室に通塾されていない方も、ご参加いただけます。
「テーマを絞って【最大効率】で上達したい」という方、ぜひご参加をお待ちしております。
動画でイッキ見
本記事は、動画でもまとめております。
「文字で読むよりも、動画で大まかなイメージを掴んでしまいたい!」という方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
講座一覧
申し込みフォーム
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
また実施は富士見ヶ丘校です。武蔵境校ではございませんので、ご留意ください。
講座紹介
暗算力強化(スピード編)
「暗算を速くしたい」という方におすすめです。
・超速を手に入れろ!暗算プリント実践
・超速を手に入れろ!フラッシュ暗算実践
・超速を手に入れろ!読み上げ算/読み上げ暗算実践
上記3科目を1コマずつ、ご選択いただきます。(計3コマで、1セット)
練習法や、日頃意識すべきポイントを解説したのち、実践に移ります。
日時によって問題を変更、また生徒のレベルによって問題レベルも調整しますので、
複数回の参加が効果的です。
暗算力強化(桁幅編)
長期の視点で「暗算力を高めたい」という方におすすめです。
桁幅の重要性については、下記動画をご覧ください。
・桁幅の広げ方を伝授!暗算プリント実践
・桁幅の広げ方を伝授!フラッシュ暗算実践
・桁幅の広げ方を伝授!読み上げ算/読み上げ暗算実践
上記3科目を1コマずつ、ご選択いただきます。(計3コマで、1セット)
いくら暗算スピードが速くとも、かんたんな問題しか解けないのであれば、日常的に暗算力を生かすことはむずかしいと言えるでしょう。
「どういった練習が桁幅を育てるのか」
ぜひこの講座で実感していただければ幸いです。
こちらもスピード編と同様、日時によって問題を変更、また生徒のレベルによって問題レベルも調整しますので、複数回の参加が効果的です。
ルール理解促進
かけざん【位取り】完全理解
・誤答が解答とまったく違うことがよくある
・最速の計算法『両落とし』にしてからミスが増えた
・問題やこたえのあいだに0が入る問題を間違えやすい
上記のような方におすすめです。
かけざんは、位取りルールを正しく理解することで、ミスは目に見えて激減します。
ぜひご参加ください。
わりざん【立商位置】完全理解
・問題に0が入る問題に弱い
・こたえに0が入る問題に弱い
上記のような方におすすめです。
わりざんも、かけざん同様、こたえを置く位置ルールを正しく理解することで、ミスが激減します。
ぜひご参加ください。
みとりざん【運珠】基礎徹底
断言します。そろばんの基礎の「き」は、みとりざんです。
かけざんはケタをズラして足し算しているだけ、
わりざんはケタをズラして引き算しているだけ。
基本的な足し引きである【運珠】に思考を割いてしまうと、他のだいじなルールに思考を回すことができなくなってしまいます。
1違いや5違いのような、珠1つ違いが多い方は、ぜひご参加ください。
ルール理解促進(発展)
かけ/わりざん【小数】完全理解
そろばん3級から出題される小数点。苦労されている方も多いのではないでしょうか。
小数点の問題は、整数よりも計算量が減るので、慣れてしまえばボーナスになり得ます。
ぜひこの夏に苦手を克服、得意なものにしてしまいましょう!
応用計算演習
こちらも全珠連そろばん3級以上から種目に加わります。
応用は立式さえ理解してしまえば、他種目に比べ、計算量も少なく、点数が安定しやすいです。
中学受験にはもちろん、日常と計算の架け橋となる応用計算。ぜひこの講座で身につけていただければ幸いです。
+α実践
両手弾き実践〜さらなる高みを目指す人へ〜
そろばんは一定レベルを超えると、両手で計算するようになること、ご存知でしたでしょうか。
基礎的な両手弾きの伝授はもちろん、どうすれば両手弾きが向上しやすくなるか等、こまかく解説します。
・さらなる計算力向上を目指している
・そろばんの計算法自体に興味がある
上記の方におすすめです。
ニガテは、短期集中で克服するが一番です
苦手意識を長く持ってしまうと、モチベーションに悪影響が出てしまうこと、
想像に難くないと思います。
何事もそうですが、漠然と数をこなすだけでは到達できない境地があり、それはそろばんも同じです。
明確なテーマを持つ、かじつそろばん教室の夏期特講で、
より早く、より高い次元へと飛び立ちましょう。